10月16日付けのファミリーマート公式サイトのニュースリリースによると、ファミリーマートは、レジを介さず荷物の発送・受取ができる自社運用のスマートロッカー「ファミロッカー」サービスの実証実験を2023年10月16日(月曜)に開始したことを発表している。

今後、2023年12月までに東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県650店舗に設置し、順次サービスを開始するという。

ファミロッカー

今回設置するファミロッカーは、マルチコピー機やレジに並ぶことなく、配送事業者やEC事業者、フリマサイトで発行された2次元コード(一部、2次元コード対応ではなく番号入力のみ対応のサービスがある)をファミロッカーにかざすだけでいつでも荷物の発送と受取がロッカーを介して可能となるサービス。

今後ファミロッカーにあらゆる荷物を集約することで、配送の効率化に繋げるとともに、店舗業務の削減効果、利用者の利用実績、事業性を精査の上、本格展開の検討を進めていく。

■発送可能なサービス
・ヤマト運輸「フリマサイト連携サービス」「宅急便をスマホで送る」
・日本郵便「ゆうパックスマホ割アプリ」「e発送サービス 宛先ご指定便」
・メルカリ(らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便)
・ヤフオク!(おてがる配送(ヤマト運輸)、おてがる配送(日本郵便))
・PayPayフリマ(おてがる配送(ヤマト運輸)、おてがる配送(日本郵便))
・楽天ラクマ(かんたんラクマパック(日本郵便)、かんたんラクマパック(ヤマト運輸))
・モバオク(らくらく定額便)(日本郵便)

<発送方法>
① 2次元コードをかざすか、発送用の番号をモニターに入力。
② 注意事項、申し込み内容などを確認し、「OK」ボタンを押す。
③ 宛名ラベルが発行されるので、発送する荷物に貼り付け。
④ 荷物の大きさに合わせ、扉サイズを選択するか、自動で開く扉より荷物を入れる
⑤ 扉を閉め、「発送完了」ボタンを押して完了。

■受取可能なサービス
・ヤマト運輸が配送する荷物
・日本郵便が配送する荷物及び不在により届けられなかった書留郵便物等
※ 上記2社が配送する各ECサイト(Amazonや楽天市場等)で購入した商品は受取可能

<受取方法>
① 2次元コードをかざすか、受取用の番号をモニターに入力。
② 認証後、扉が開くので荷物を取り出す。
③ 扉を閉め、ボタンを押して完了。

■受付可能な荷物
・常温保管可能なもの
・大きさは各配送事業者の規約に準ずる


参照URL https://www.family.co.jp/company/news_releases/2023/20231016_01.html