本日付けの総務省公式サイトの報道資料によると、総務省では、青少年のスマートフォンのフィルタリング利用の推進を図るため、青少年の安全なインターネット利用について啓発を行う講座である「e-ネットキャラバン」に「フィルタリングの内容及び設定」を中心とした新たな講座として「e-ネットキャラバンPlus」を新設したことをお知らせしている。
総務省は、2006年4月より、保護者、教職員及び児童生徒を対象とし、子供たちの安心・安全なインターネット利用のための啓発講座である「e-ネットキャラバン」を、情報通信分野等の企業・団体や文部科学省と協力して全国で実施してきた。
青少年がスマートフォンを利用することによって犯罪、トラブルに巻き込まれることを防止するためには、フィルタリングの利用が効果的ですが、青少年のスマートフォンのフィルタリング等の利用率は、2015年度では45.2%(内閣府「青少年のインターネット利用環境整備実態調査」)となっており、利用率の改善が求められている。
そのため、従来の「情報モラル教育(入門編)」の「保護者・教職員向け上位講座」として、「フィルタリングの内容および設定」を中心とした教材を使用する「e-ネットキャラバンPlus」を新設し、保護者・教職員のフィルタリングについての理解の向上を図ることにしたという。
今後の活動に関しては、FMMC(マルチメディア振興センター)のサイトにて確認できる。
参照URL https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000230.html
参照URL https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000230.html