IDC Japanは9月14日、国内タブレット市場の2017年第2四半期(4~6月)の出荷台数実績値を発表した。
それによると、2017年第2四半期のタブレット端末の出荷台数は、前年同期比27.5%増の229万台で、セグメント別に見ると、家庭市場向けタブレットは前年同期比36.3%増の193万台、ビジネス市場向けタブレットは5.2%減の36万台となった。
家庭市場向けタブレットは、IDCの国内調査以来最大の出荷台数となり、通信事業者向け出荷を中心とするファーウェイ、LGの出荷が大きく市場を牽引し、回線付きモデルの出荷が前年同期比57.1%増となったことがおもな要因。
また、実需の指針となるWi-FiモデルはマイクロソフトSurfaceの値下げなどによりWindowsタブレットの出荷が進み、前年同期比1.9%増のプラス成長となった。
一方、ビジネス市場向けの出荷は36万台で、これは2013年第3四半期(7~9月)以来の低い水準の出荷台数。
2017年第2四半期は、金融向け案件や学校案件などがあったが、一般企業でのポータブルPCとの競合や、外出先でのメールなどのやりとりを携帯電話やスマートフォンで行う事が多いことから、タブレットに対する需要は低く、マイナス成長となった。
2017年第2四半期国内タブレット市場出荷台数の上位5社は、アップル、ファーウェイ、LG、富士通、エイスースとなった。
アップルは、前年同期比21.7%増と新型iPad及びiPad Proの発売に伴い出荷台数を増加させた。
ファーウェイは、前年同期比41.8%増と通信事業者向け出荷を中心に出荷行うと共に、一般量販店向け製品も、安価で高性能な点が評価され、出荷を伸ばしている。
■参考資料
2017年第2四半期 国内タブレット市場 カンパニー別シェア(出荷台数)

参照URL http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20170914Apr.html
それによると、2017年第2四半期のタブレット端末の出荷台数は、前年同期比27.5%増の229万台で、セグメント別に見ると、家庭市場向けタブレットは前年同期比36.3%増の193万台、ビジネス市場向けタブレットは5.2%減の36万台となった。
家庭市場向けタブレットは、IDCの国内調査以来最大の出荷台数となり、通信事業者向け出荷を中心とするファーウェイ、LGの出荷が大きく市場を牽引し、回線付きモデルの出荷が前年同期比57.1%増となったことがおもな要因。
また、実需の指針となるWi-FiモデルはマイクロソフトSurfaceの値下げなどによりWindowsタブレットの出荷が進み、前年同期比1.9%増のプラス成長となった。
一方、ビジネス市場向けの出荷は36万台で、これは2013年第3四半期(7~9月)以来の低い水準の出荷台数。
2017年第2四半期は、金融向け案件や学校案件などがあったが、一般企業でのポータブルPCとの競合や、外出先でのメールなどのやりとりを携帯電話やスマートフォンで行う事が多いことから、タブレットに対する需要は低く、マイナス成長となった。
2017年第2四半期国内タブレット市場出荷台数の上位5社は、アップル、ファーウェイ、LG、富士通、エイスースとなった。
アップルは、前年同期比21.7%増と新型iPad及びiPad Proの発売に伴い出荷台数を増加させた。
ファーウェイは、前年同期比41.8%増と通信事業者向け出荷を中心に出荷行うと共に、一般量販店向け製品も、安価で高性能な点が評価され、出荷を伸ばしている。
■参考資料
2017年第2四半期 国内タブレット市場 カンパニー別シェア(出荷台数)

参照URL http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20170914Apr.html