ドコモ関連以外のITサービス

シャープ、高精細映像を実現したスマホ接続型のVR用ヘッドマウントディスプレイのプロトタイプを開発

1月6日付けのシャープ公式サイトのニュースリリースによると、シャープは、約175gの超軽量ボディと高精細映像を実現した、スマートフォン接続型のVR(仮想現実)用ヘッドマウントディスプレイのプロトタイプを開発したことを発表している。

■VR用ヘッドマウントディスプレイのプロトタイプ
シャープ、VR用ヘッドマウントディスプレイのプロトタイプ

本プロトタイプは、VR用超軽量ディスプレイや超薄型で明るい接眼用レンズなどシャープ独自の最先端デバイスの採用や、スマートフォンの開発で培った小型化技術・ノウハウの活用により、約175gの超軽量ボディを実現した。

長時間使用しても疲れにくく、コンパクトに折りたためるので外出先などへの持ち運びにも便利。

ディスプレイは、4K(片眼2K×2)高精細映像と、120Hz駆動によるなめらか表示を実現。
リアリティあふれる映像で高い没入感を体験できる。

また、ポリマーレンズの採用で超高速オートフォーカスに対応したシャープ独自のRGBカラーカメラモジュールを搭載。

現実世界の周囲の様子を映像として取り込んでカラー表示する「カラースルー映像表示機能」や、VR空間上の一部に現実世界の周囲の映像をウインドウ表示する「POPUP映像表示」機能に対応している。

ポリマーレンズの厚みを変化させることでピントを合わせるので、一般的なカメラよりもすばやくピント合わせができるだけでなく、ピントの位置が動いても画角(映る範囲)が変わらないため、映像に酔いにくく快適に使用できる。

さらに、2つのモノクロカメラを搭載し、装着者の手の動きを認識してVR上の操作に反映する「ハンドトラッキング機能」にも対応。
操作用のコントローラーがなくても直感的な操作が可能。

シャープは、本開発を皮切りに、現実世界と仮想世界を融合した新しい体験の創出を加速していくという。

本プロトタイプは、2023年1月5日(木曜)から1月8日(日曜)まで、米国ネバダ州ラスベガスで開催中の世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2023」に参考出展している。


参照URL https://corporate.jp.sharp/news/230106-a.html

NTTアドバンステクノロジ、千葉県鋸南町の住民向けにFAQサイト・チャットボットによる情報提供の実証実験を実施

本日付けのNTTアドバンステクノロジ公式サイトのニュースリリースによると、NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、千葉県安房郡鋸南町の住民向けにFAQ(よくある質問)サイト・チャットボットによる情報提供の実証実験を2023年1月5日(木曜)~2023年3月31日(金曜)(予定)まで実施する。

鋸南町は、房総半島の西南に位置している。

本実証実験では、NTT-ATが提供するQAテンプレートを活用して、住民からのよく寄せられる問い合わせや突発的に寄せられる問い合わせに対するFAQを充実させ、チャットという使いやすいUIで住民の疑問を解決することで、住民の満足度向上および町役場職員の問い合わせ対応業務の削減を目指す。

NTT-ATでは、「FAQを充実させたい」「住民満足度向上を目指したい。その上で職員の業務効率化を図りたい」といった鋸南町職員の要望に応えるべく、FAQ&チャットボットMatchWebの提供を行うこととした。

MatchWebとは、MatchContactSolutionを構成する製品の一つで、企業のお客様相談室やカスタマーサポート窓口などの各種コールセンターに寄せられるFAQを簡単にWeb公開・管理できるFAQシステムになる。

実際にFAQサイトとチャットボットを利用した住民・職員の声を、検索精度のチューニングやQAテンプレートのアップデートへ活用する。

NTT-AT、鋸南町におけるFAQサイト・チャットボットの実証実験

■実証実験の内容・方法
・MatchWeb FAQサイトは、鋸南町のホームページ上からリンクで辿ることができ、FAQをカテゴリー別に見やすく整理して表示している。検索では、キーワード検索、AI FAQ検索の両方の機能を提供する。
・MatchWebチャットボットは、鋸南町のホームページ上に表示され、チャットボットが住民をFAQに誘導する。また、AI FAQ検索で直接FAQを検索することも可能。


参照URL https://www.ntt-at.co.jp/news/2023/detail/release230105.html

KDDI、公的機関や研究機関などと連携してドローン運航管理システムのプロバイダ認定要件の検討に関する研究開発を開始

本日付けのKDDI公式サイトのニュースリリースによると、KDDIは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や経済産業省、国土交通省をはじめ、公的機関や研究機関などと連携し、ドローン運航管理システムのプロバイダ認定要件の検討に関する研究開発を開始することを発表している。

本取り組みは、NEDOが推進するプロジェクト「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMo(リアモ)プロジェクト)」の採択を2022年8月2日に受け、実施するものになる。

ドローン同士が衝突を回避し安全な飛行を可能にするためのドローン運航管理システムは、現在多くのプロバイダが開発している。

2022年12月に「有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4)」が解禁されるなど、ドローンの運航頻度は今後高まり、空域が混雑するにつれてドローン運航管理システムの普及が進むことが想定される。
そのため、ドローン運航管理システムに対し、複数ドローンの飛行計画や飛行状況、地図・気象情報などを集約・共有する機能や有人機の位置情報を共有する機能など、技術的な要件を定める必要がある。

また、ドローン運航管理システムを提供するプロバイダに対しても、システムを安定的に提供できるかなどの要件を定める必要がある。

本取り組みでは、「運用コンセプトの検討」「技術基準および運用体制の検討」「性能要件の検討」「ドローン運航管理システム同士の接続インターフェースの設計および開発」の4つについて、研究開発する。

ドローン運航管理システムのプロバイダ認定要件に関する研究開発

KDDIは今後も、KDDIスマートドローンと共同で「叶えるために、飛ぶ。」をミッションに、安全にドローンが飛び交い、人々の願いを叶える社会の実現に向け、事業を推進していくという。


参照URL https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2022/12/27/6467.html

JALグループのJ-AIR、エンブラエル190型機での機内インターネットサービスの提供を12月26日より順次開始

12月23日付けのJAL公式サイトのプレスリリースによると、JALグループで大阪国際空港(伊丹)を拠点とするJ-AIRは、日本で初めてリージョナル機(100席未満の小型機)での機内インターネットサービスの提供を2022年12月26日(月曜)より開始することを発表している。

今後は順次改修作業を進めていき、2024年秋ごろまでにJ-AIRのエンブラエル190型機全14機でサービスが利用可能となる予定。

J-AIR、エンブラエル190型機での機内インターネットサービス

■サービス概要
対象機材:J-AIR エンブラエル190型機 14機(エンブラエル170型機はサービス対象外)
運航路線:羽田=山形/三沢/宮崎、伊丹=仙台/鹿児島 などの一部便にて順次導入予定
※ サービスの詳細はJ-AIR機内サービスページで確認できる。

■導入スケジュール ※ スケジュールは変更になる場合がある。
• 2022年12月26日(月曜) 初号機(JA245J)にてサービス提供開始(初便はJL2201便を予定)
• 2024年秋ごろ(予定) エンブラエル190型機全14機でサービスを提供


参照URL https://press.jal.co.jp/ja/release/202212/007142.html

ソニーとKDDI、5G SA構成で複数のネットワークスライスを使い分けて同時利用する技術検証に成功

12月16日付けのソニー公式サイトのニュースリリースによると、ソニーとKDDIは、5G スタンドアローン(5G SA)構成で複数のネットワークスライスを使い分けて同時利用する技術実証に2022年10月14日(金曜)成功した。

ネットワークスライスは、論理的にネットワークを分割することで、高速・大容量や低遅延などの利用者の用途やニーズに合わせたネットワークを提供する技術になる。

本実証では、ソニーのゲームアプリケーションにおいて、映像信号と操作信号の送受信に異なる性質を有するネットワークスライスを割り当てることで、安定したプレイを実現する環境を構築できることを確認した。

一つのアプリケーションに対して複数のネットワークスライスを使い分ける実証は世界初となる。

両社は、5G SAを活用した新たなビジネスユースケースやエンターテインメントサービスの創出を目指した技術実証を2021年1月から推進しており、本実証も両社の取り組みの一環になる。

なお、本実証はエリクソン・ジャパンの協力のもと実施した。

■本実証のイメージ
5G SA構成で複数ネットワークスライスの同時通信技術検証

本実証では、3GPP(移動通信の標準化団体「Third Generation Partnership Project」)で標準化された機能「URSP(User equipment Route Selection Policy)」を実装した5Gコア装置と5G SA 対応のXperi スマートフォンを使用した。

5Gコア装置からスマートフォンにURSPのプロファイルを通知することで、単一のゲームアプリケーションに対して、映像信号と操作信号の送受信に異なる性質のネットワークスライスが割り当て可能であることを確認した。

今後、操作信号は低遅延で確実に通信可能なネットワークスライスを利用し、映像信号は無線環境に応じて最適化することで、無線環境が変化した場合でもより一層安定したゲームプレイが可能となる。

本実証の結果を受け、アプリケーションが高度化される時代においても、多様な要件を満たすことが可能なネットワークの提供を目指す。


参照URL https://www.sony.co.jp/corporate/information/news/202212/22-1216/
記事検索
スポンサーリンク





ランキング
スマートフォン・携帯電話ランキング
運営者情報
ハンドルネーム:ラテ(@mobamemo
性別:男性
血液型:O型
現住所:神奈川県
携帯:ドコモユーザー
所有端末
■ docomo モデル
◆ 音声端末
P205 HYPER(ブラック)、N211i(シルバースノー)、SH252i(カクテルシルバー)、SH700i(ホワイト)、SH700iS(クールホワイト)、SH702iS(ホワイト)、SH705i(ホワイト)、SH-02A(アイスホワイト)、SH-05A(ブラック)、Xperia SO-01B(ルスターホワイト)、GALAXY Tab SC-01C(シックホワイト)、SH-11C(ブラック)、Xperia acro SO-02C(ホワイト)、GALAXY Tab 7.0 Plus SCー02D(ピュアホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-02E(ホワイト)、AQUOS PAD SH-08E(ホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-01F(ホワイト)、N-01F(ホワイト)、iPhone 6 16GB(シルバー)、iPhone 7 32GB(シルバー)、iPhone XR 64GB(ホワイト)、iPhone 11 64GB(ホワイト)、arrows Be4 Plus F-41B(ブラック)

◆ データ端末
P-in comp@ct(カラーブラウザボード)、P-in Free 1S(@FreeD)、A2502 HIGH-SPEED、N2502 HIGH-SPEED、GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E(ライトシルバー)、GALAXY Tab S 8.4 SC-03G(チタニウムブロンズ)、dtab Compact d-02H(シルバー)、dtab Compact d-01J(シルバー)、dtab Compact d-42A(ゴールド)

■ Wi-Fi モデル
Apple iPod touch 第5世代 16GB MGG52J/A(シルバー)、Apple iPad mini 4 16GB MK6L2J/A(ゴールド)、Apple iPad mini 第5世代 64GB MUQX2J/A(シルバー)
月別アーカイブ