美術鑑賞

東京都現代美術館で企画展「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」

東京都現代美術館外観

東京都現代美術館は現代美術専門の公立美術館で、江東区の都立木場公園内にある。
私は東京メトロ半蔵門線清澄白河駅より行ったので徒歩10分程で着いた。
企画展「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」が2022年12月21日(水曜)~2023年5月28日(日曜)まで開催されている。

クリスチャン・ディオールはフランスを代表するオートクチュールデザイナーで、本人が亡くなる1957年以降もブランドは継続している。

過去から現在までのアクセサリーやオートクチュール モデルの数々が私たちを魅了する。
クリスチャン・ディオール、そしてイヴ・サン=ローラン、マルク・ボアン、ジャンフランコ・フェレ、ジョン・ガリアーノ、ラフ・シモンズ、マリア・グラツィア・キウリといった後継者である歴代のクリエイティブ ディレクターたちが考案した作品のひとつひとつが公開されていた。

また、写真家・高木由利子氏が本展およびポスターのために撮り下ろした写真など、魅力的な作品も展示されていた。

会場内は一部を除き、写真撮影可能だった。
以下、鑑賞した順に撮影した写真を6つピックアップしたので紹介する。

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展1

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展2

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展3

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展4

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展5

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展6

クリスチャン・ディオールは、シックで大人可愛い作品が多くて良かった。

三菱一号館美術館(丸の内)で「ガブリエル・シャネル展」

三菱一号館美術館

三菱一号館美術館は、千代田区丸の内2丁目にあり、赤煉瓦の建物は、三菱が1894年に建設した「三菱一号館」(ジョサイア・コンドル設計)を復元したもので、2010年4月6日に開館した。
私は東京メトロ千代田線二重橋前〈丸の内〉駅の1番出口から行ったので徒歩4分くらいで着いた。

「ガブリエル・シャネル展」が2022年6月18日(土曜)~9月25日(日曜)まで開催されている。

本展は、ガリエラ宮パリ市立モード美術館で開催されたGabrielle Chanel. Manifeste de mode展を日本向けに再構成する国際巡回展になる。
ガブリエル・シャネルの仕事に焦点を当てる回顧展を日本で開催するのは32年ぶりのことで、非常に貴重な機会だ。

ガブリエル・シャネル(1883~1971)と言えば、「20世紀で最も影響力の大きい女性デザイナー」といわれ、知らない人はいないくらい「CHANEL(シャネル)」は有名ブランドである。

シャネルのスーツ、リトル・ブラック・ドレスを代表に、どれも特徴的な服はシャネルのファッションに対する哲学を体現していて、さらにコスチューム・ジュエリーやシャネル N°5の香水といった展示に当時の記録映像を見ることもできた。

やはりどの作品もシルエットが美しく綺麗であった。
鮮やかな赤のイブニングドレスが特に目を引く。
テーラードのジャケットやスカートはどれも可憐な印象だった。
ジュエリーは重厚で輝きを放っていた。

シャネル N°5

帰り際にお土産として、シャネル N°5の香水サンプルをもらった。

Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横)で特別展「超写実絵画の襲来」

Bunkamura ザ・ミュージアム

Bunkamura ザ・ミュージアムは、渋谷駅から徒歩約7分の東急本店横にある。
現在、特別展「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」が2020年6月11日から6月29日まで開催されている。

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、3月18日から5月11日までの開催予定が、3月20日に開幕し4月6日で中止となった。
改めて今回、作品を所蔵するホキ美術館の厚意により再開催となった次第である。

リアルに描かれた画家たちの超絶技巧を堪能した。
展示されていたのは全68作品で、どれも緻密で写真と見間違うかの程に美しかった。
特に野田弘志氏の「聖なるもの THE-Ⅰ」は、背景の素晴らしさと光沢が見事だった。
また、「手拭き花瓶にバラ」のバラの鮮やかさが強く印象に残っている。

ちなみに特別展の画像に使われているのは生島浩氏の「5:55」という作品で、モデルが帰る午後6時の5分前の午後5時55分を表しているらしい。
モデルの表情が実に魅力的に描かれている。

Bunkamura ザ・ミュージアム2

最後に小木曽誠氏の「森へ還る」という作品だけ写真撮影が可能だったので撮ってきた。
佐賀市にある国の史跡名勝天然記念物「下合瀬の大カツラ」をバックに2人の若い女性がたたずむ姿が描かれている。

サントリー美術館(六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階)

サントリー美術館

サントリー美術館は東京メトロ千代田線乃木坂駅出口3より徒歩3分、東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結、都営地下鉄大江戸線六本木駅出口8より直結の東京ミッドタウンガレリア3階にある。

2018年7月18日(水曜)から9月2日(日曜)までは展覧会「琉球 美の宝庫」が開催されている。

沖縄は、かつては琉球と称され、15世紀に統一王朝が成立し、400年以上にわたって東アジアを舞台に万国津梁(世界の架け橋)として繁栄したという。

染織や、琉球絵画、きらびやかな漆芸作品を中心に琉球王国の美が展示されていた。

個人的に気になったのは、琉球王朝第二尚氏時代  18~19世紀に作られた「朱漆花鳥漆絵重箱」で、小型の六角形、四段重ねとなっており、実用的なサイズと鮮やかな朱漆塗が良かった。

世田谷美術館(砧公園内)で企画展「ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち」

世田谷美術館

世田谷美術館は広々とした緑地の砧公園の一角にあり、フレンチレストランも併設している。
私は小田急線成城学園前駅より渋24系統のバスに乗り、砧町バス停で下車し、徒歩約10分程で着いた。

現在、企画展「ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち」が2018年1月13日~4月1日まで開催されている。

約70年ぶりの修復を経て公開されたエドゥアール・マネの大作《街の歌い手》1862年頃を観ることができたのは貴重だった。
左手にギターを持って脇にさくらんぼを抱え、右手でさくらんぼを食べてる素の表情が何とも魅力的である。

ジョン・シンガー・サージェント《チャールズ・E. インチズ夫人(ルイーズ・ポメロイ)》1887年は、切れ込みの入ったドレス姿のライン、クールな表情がまた良かった。

そのほかボストン美術館所蔵の約120点が展示され、18世紀から20世紀のパリを体現する女性たちの姿を楽しめる。

絵画のみならず、ドレスの展示もあり、特にピエール・カルダンの未来志向、宇宙時代のミニドレスは、1965年頃の作品ながら、現在でも未来的に感じ、ミュージックシーンなどでステージ映えしそうな印象を受けた。
記事検索
スポンサーリンク





ランキング
スマートフォン・携帯電話ランキング
運営者情報
ハンドルネーム:ラテ(@mobamemo
性別:男性
血液型:O型
現住所:神奈川県
携帯:ドコモユーザー
所有端末
■ docomo モデル
◆ 音声端末
P205 HYPER(ブラック)、N211i(シルバースノー)、SH252i(カクテルシルバー)、SH700i(ホワイト)、SH700iS(クールホワイト)、SH702iS(ホワイト)、SH705i(ホワイト)、SH-02A(アイスホワイト)、SH-05A(ブラック)、Xperia SO-01B(ルスターホワイト)、GALAXY Tab SC-01C(シックホワイト)、SH-11C(ブラック)、Xperia acro SO-02C(ホワイト)、GALAXY Tab 7.0 Plus SCー02D(ピュアホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-02E(ホワイト)、AQUOS PAD SH-08E(ホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-01F(ホワイト)、N-01F(ホワイト)、iPhone 6 16GB(シルバー)、iPhone 7 32GB(シルバー)、iPhone XR 64GB(ホワイト)、iPhone 11 64GB(ホワイト)、arrows Be4 Plus F-41B(ブラック)

◆ データ端末
P-in comp@ct(カラーブラウザボード)、P-in Free 1S(@FreeD)、A2502 HIGH-SPEED、N2502 HIGH-SPEED、GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E(ライトシルバー)、GALAXY Tab S 8.4 SC-03G(チタニウムブロンズ)、dtab Compact d-02H(シルバー)、dtab Compact d-01J(シルバー)、dtab Compact d-42A(ゴールド)

■ Wi-Fi モデル
Apple iPod touch 第5世代 16GB MGG52J/A(シルバー)、Apple iPad mini 4 16GB MK6L2J/A(ゴールド)、Apple iPad mini 第5世代 64GB MUQX2J/A(シルバー)
月別アーカイブ