本の感想

「文章は「つかみ」で9割決まる」杉山直隆著 日本実業出版社

まずはじめに本書を知ったのは、イベントで著者の杉山直隆氏と話をする機会があり、その時に持っていたのを見せてもらったからである。
後日、書店で買い求め、読んでみた。
ライター歴25年以上というキャリアを積み上げた杉山氏が「つかみ」を書くときのポイントについて全4章にわたってまとめ上げられた書になる。

「文章の書き出し」である「つかみ」は、冒頭の1行目から10行目ぐらい、文章量で言えば、最初から200字、300字くらいに相当する部分だそうで、読み進めてもらうためにその重要性は誰もが感じているところであろう。

インターネットの時代には、「以前と比べて、読み手に時間の余裕がなくなっているから」というのは自分も含めて、「つかみ」がいかに大きなウエイトを占めているのがわかる。

では、インパクトのありそうなことを漠然と「つかみ」に持ってくるだけではなく、方向性をしっかり定めるには、次の3つが必要になるので紹介しておきたい。

「どんな読み手に向けて書いているのか」
「そもそも、この文章で何を伝えたいのか」
「つかみ」を考えるときには、構成も一緒に考える

そして、「つかめるつかみ」について本書では、次のように定義している。

・最初の数行だけで、何らかの期待を持つことができ、続きが読みたくなる
・全部読んだときに、「期待に応える文章だった」と感じられる

検討事項としては、「最もおいしいネタ」のなかで、文中に埋もれやすいネタには次の3つが紹介されている。

①最も伝えたいポイント
②印象的な情景・シーン
③気持ち・感情

これらを「つかみ」に持っていくというのだ。

また、読み手を惹きつけるアクセントの手法についても次の14の手法がピックアップされている。
実にこれだけの手法に驚いたし、検証してみる必要があるだろう。

①セリフからはじめる
②問いにする
③数字を入れる
④データを加える
⑤常識や先入観を否定する
⑥「抽象的な言葉」で匂わす
⑦「なじみのない言葉を使う」
⑧「例」を羅列する
⑨繰り返す
⑩オトマノベを使う
⑪ナレーションを入れる
⑫イベント仕立てにする
⑬「サスペンス」風にしてみる
⑭「書簡体小説」風に書いてみる

そのほか、専門用語やカタカナ言葉のような難しい言葉を、誰でも理解できるような「わかりやすい言葉」に変えることも、読者に読み進めてもらうには重要と感じた。

最後に本書を読んでみて、例文も豊富におさめられており、読みやすくわかりやすかった。
ただ漠然と文章を書き進めていくのではなく、「つかみ」をしっかり意識していきたいと思った。

 Amazon 

文章は「つかみ」で9割決まる


「10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み」河井大志・染谷昌利共著 ソシム

本書はプロが本気で教えるブログで稼ぐための技術と考え方が書かれており、全9章で構成されている。

ブロガーは何らかの情報発信をして収益を得るが、その「情報の質」が非常に重要という。
単なる情報発信者でも良かった時代もあったが、今はライバルを圧倒するような情報の質を維持しなければならないから。

以下の要素を意識した、質の高い工夫した情報を発信していく必要がある。

・悩みを解決するための様々な情報提供
・主観的な意見と客観的な意見の比較
・あらゆる商品の比較や検討材料の提供
・実際に商品やサービスを利用した体験談
・人、ニーズ、レベル、性別に合わせた商品やサービスの提案

主軸となるキーワードの探し方として、商標キーワード、ジャンルキーワード、お悩みキーワード、一般キーワードの4つの探し方が紹介されていた。
主軸となるキーワードを多く発掘し、それらの複合キーワードをピックアップしていくと、ブログ運営がしやすくなるという。

バズる記事の特徴として、情報がまとめられている記事、ノウハウ提供系、世間に対して意見されている記事、体験談記事、面白い系。
これらははてなブックマークなどを見てもその傾向にある。

客観性を高める引用リンクや参考リンクとして、公的機関のサイトなどで取り扱われている情報は正統性が高いため、そのような情報をもとに記事を書いているから信頼性が高くなり、SEO効果があるそうだ。

検索エンジンを利用したユーザーがブログを見るか見ないかは、検索結果でクリックされるかされないかで決まるのは確かにその通り。
記事のタイトルは、次の基本ルールの中で最大限アピールする必要がある。

・狙っているキーワードを入れる
・複合キーワードでの上位表示も狙う
・文字数は約40文字以内(スマホ)
・文字数は約30文字以内(PC)
・ページの内容がわかるようにする
・他サイトとの差別化をする

アフィリエイトは「ユーザー、ASP、広告主の3者全てに貢献する」という意識を持たないと、収益をあげ続けることができないという。
コミュニケーションの大切さを感じた。

最後に巻末付録の成功の秘訣について、8名のトップブロガーへインタビューしている。
貴重でとても興味深かった。

 Amazon 

10年稼ぎ続けるブログを創る アフィリエイト 成功の仕組み

「マクサン式Webライティング実践スキル大全」マクリン(新井涼太)・サンツォ(吉岡智将)共著 大和書房

著者のマクリン氏とサンツォ氏は人気ブロガーで、本書はゼロからわかるブログ運営×マネタイズ本となっている。
384ページにわたる分厚い本で、それだけ実例を交えながら丁寧に解説がなされており、ボリュームの割にはカラーも含めて見やすい。

まずWebライティングとは、記事を読みやすい形にパッケージし、検索エンジンから評価してもらいやすいように最適化するスキルを総称して呼ぶ。

次に本書の概略を紹介する。
STEP 0:記事の製作前に知っておくべき知識と心構え
STEP 1:検索エンジンと読者双方にわかりやすい文章のコツと実例
STEP 2:検索エンジンから正しい評価を受けるための手法
STEP 3:昨今のSEOで最重要ともいわれるE-A-Tの高め方
STEP 4:記事を書いた後に大事になる文章の練り直し・修正ポイント
STEP 5:サイトをマネタイズするために押さえるべきポイントや収益性を高める実践術

結局、記事を読む先に「人」がいることをどれだけ意識して書けるかに尽きると思う。

Web文章というのは、読者が気になるところだけ見て読み飛ばす前提で、見やすいようにレイアウトする心がけが大事というのはよくわかる。
画像、図解、イラストを入れる施策が必要になってくるのだ。

本書では読者にとって読みやすい、テンポの良い文章を作るコツについても解説されている。
漢字・ひらがな・カタカナの黄金比は「2:7:1」なのは知らなかった。
箇条書きを適度なタイミングで挟むことにより、見せ方にメリハリをつけ、読み手の集中力を保つことができるというのは確かにあるなと思った。

読者目線で言えば、記事のなるべく冒頭で検索意図に応えることが必要なのもわかる。

また、読まれるかどうかは記事のタイトル次第なのはよく言われることだ。
そのために読者の目を引く魅力的なタイトルをつけること、タイトルに具体的な数字を入れることで頭のなかを想像しやすくするなど、工夫が求められる。

Webサイトの評価を高めるために欠かせないのは、やはり自サイトと関連性の深い被リンクを増やすことになる。

新規記事を書く以外にも、過去記事をリライトするメリットについて次の5つの効果と目的が記されていた。
・ブログの更新性を高める
・情報のフレッシュネスを保つ
・ユーザビリティが向上する
・低品質コンテンツを減らす
・CVR(コンバージョン率)を高め、収益性を高める

実際に文章から商品を売るには、商品のスペックをいくら詳しく書いても売れないという。
商品を売るには、その商品を手に入れることで手に入る「具体的なメリット」や「明るい未来」を想像してもらわなければならないのだ。
・「物」ではなく「物語」を売る。
・売れる文章を作るには「心を動かすストーリー」「リアリティのある体験談」が必要。

本書を一通り読んでみて正直レベルが高かった。
SEOに関する様々な検証を行う著者2人の研究心、手間暇かけた施策の実行はさすがだ。
百科事典並みの緻密さと言えよう。
ブログ運営の体験談がコラムになっていたのも興味深く読めた。

 Amazon 

マクサン式Webライティング実践スキル大全

「整える習慣」小林弘幸著 日経ビジネス人文庫

著者の小林弘幸氏は、順天堂大学医学部教授である。

小林氏は、体を動かしたり、深呼吸をしたり、部屋の一部分でもいいので整理整頓をしてみると自律神経は自然と整って、体のコンディションがよくなれば、少しずつでも前向きな気持ちになれるという。

本書では、コンディショニングの意識を持ち、「今の実力を十分に発揮するための整え方」を身につけるための方法が全8章で構成されている。
体に負担をかけているもの、ストレスになっていることを一つひとつ丁寧に取り除き、体の構造に即した「行動パターン」を身につけ「意識づけ」をする話になる。

基礎知識として、自律神経には「交換神経(体を活動的にするための神経)」と「副交換神経(体を落ち着かせ、休めるための神経)」がある。
「自律神経を整える」とは、交換神経と副交感神経をバランスよく、高い状態にすることになる。

第1章では、モノを片づけて、心を安定させる方法が紹介されている。
鞄や財布の中を整理すること、欲しい情報を「ひと目でわかる状態」にしておくこと、「片づける場所」を決めることなど、基本的なことばかりだが、習慣化しておきたいところだ。

第2章では、一日ごとの体の変化を意識する方法が紹介されている。
「終了間際」の集中力を利用すること、「内容で区切る仕事」と「時間で区切る仕事」を分けること、アクシデントが起こったら「次の予定」をあきらめることなど、時間を整えることによりコンディションを乱さずに済むのだなと思った。

第3章では、無理したつき合いは断つ方法が紹介されている。
人の評価は口にしないこと、我慢が前提の人脈は断ち切ること、「認められない」なら「あきらめる」ことなど、人間関係の整え方は参考になった。

第4章では、体のスイッチを意識する方法が紹介されている。
一杯の水で体をリセットすること、気分が乗ってこないときは手足を動かすこと、温度差に敏感になること(自律神経は温度差に非常に弱いため)など、体の整え方は勉強になった。

第5章では、食べ物と食べ方を少しだけ変える食の整え方について紹介されている。
やはり朝食は一日の体のサイクルをつくるためにも大切だそうだ。

第6章では、今夜の振り返りが、スムーズな明日をつくる行動パターンの整え方が紹介されている。
寝る直前、「感謝」を心の中で唱えると気持ちがとても穏やかになり、自律神経が整うそうだ。

第7章では、ストレスには正しく対処するメンタルの整え方について紹介されている。
怒りがわいてきたらとにかく黙ること、SNSは自分のためにやることなど納得の内容だった。

第8章では、自分のタイプを知る自分らしさの整え方について紹介されている。
小林氏によると、人間は次の4つのタイプに分けられるという。

タイプ1ー周囲の目を気にすることなく、自分本位で突っ走れるタイプ
タイプ2ー基本的には周囲の目を気にしないが、大事なポイントでは自分を抑え、周りに合わせられるタイプ
タイプ3ー基本的には周りの目を気にするが、大事なポイントでは自分の思う通りに行動できるタイプ
タイプ4ー常に周りを気にして、協調するタイプ


自分はタイプ3だと思う。
ストレスフリーとは「本当の自分らしくいる」こと、自分なりの「快適パターン」を見つけることなど、日々の過ごし方を考えさせられた。

 Amazon 

整える習慣

「「超」メモ革命 個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる」野口悠紀雄著 中公新書ラクレ

本書で述べられている「超」メモとは、つぎのようなものになる。

1 スマートフォンの音声入力機能などを利用して、思いついたことや、記録に残しておくべきことを、いつでもどこでもすぐにGoogleドキュメントに記入する。
2 適切なキーワードの体系を作ることによって、後から必要なページを引き出す。これは、書籍でいえば、索引に相当する。
3 ページ(ファイル)間にリンクを貼ることによって、体系を作る。これは、書籍で言えば、目次に相当する。

以上によって、「無限にためて瞬時に引き出す」という仕組みが出来上がるということだ。
情報をクラウドに上げることによって、検索とリンクの仕組みが可能になり、いくら複雑で巨大な体系でも自由自在に操れるようになる。
著書の野口氏はこれをAl(人工知能)とクラウドの時代におけるメモ帳と言っている。

また、データがクラウドに上がっていれば、複数の端末からアクセスできるし、端末のトラブルからデータを守れるという点も確かに利点だと思った。

メモを取るための最も簡単な方法は、写真を撮ることであり、写真のデータベースを作る上で工夫の余地がまだあるなと感じた。

最後に、小さなことを積み上げるには、それを適切な場所に書き込む必要があり、しかもどんなときにでもすぐ引き出せなければならないことは、肝に銘じたい。

 Amazon 

「超」メモ革命-個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる (中公新書ラクレ 727)



【関連記事】
「超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー」野口悠紀雄著 講談社
「「超」文章法 伝えたいことをどう書くか」野口悠紀雄著 中公新書
記事検索
AD





ランキング
スマートフォン・携帯電話ランキング
読者登録
Feedlyで購読する
運営者情報
ハンドルネーム:ラテ(@mobamemo
性別:男性
血液型:O型
現住所:神奈川県
携帯:ドコモユーザー

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
所有端末
■ docomo モデル
◆ 音声端末
P205 HYPER(ブラック)、N211i(シルバースノー)、SH252i(カクテルシルバー)、SH700i(ホワイト)、SH700iS(クールホワイト)、SH702iS(ホワイト)、SH705i(ホワイト)、SH-02A(アイスホワイト)、SH-05A(ブラック)、Xperia SO-01B(ルスターホワイト)、GALAXY Tab SC-01C(シックホワイト)、SH-11C(ブラック)、Xperia acro SO-02C(ホワイト)、GALAXY Tab 7.0 Plus SCー02D(ピュアホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-02E(ホワイト)、AQUOS PAD SH-08E(ホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-01F(ホワイト)、N-01F(ホワイト)、iPhone 6 16GB(シルバー)、iPhone 7 32GB(シルバー)、iPhone XR 64GB(ホワイト)、iPhone 11 64GB(ホワイト)、iPhone 12 128GB(ホワイト)、arrows Be4 Plus F-41B(ブラック)、AQUOS wish2 SH-51C(ブルー)

◆ データ端末
P-in comp@ct(カラーブラウザボード)、P-in Free 1S(@FreeD)、A2502 HIGH-SPEED、N2502 HIGH-SPEED、GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E(ライトシルバー)、GALAXY Tab S 8.4 SC-03G(チタニウムブロンズ)、dtab Compact d-02H(シルバー)、dtab Compact d-01J(シルバー)、dtab Compact d-42A(ゴールド)

■ Wi-Fi モデル
Apple iPod touch 第5世代 16GB MGG52J/A(シルバー)、Apple iPad mini 4 16GB MK6L2J/A(ゴールド)、Apple iPad mini 第5世代 64GB MUQX2J/A(シルバー)
月別アーカイブ
メッセージ