モバメモ

ドコモのモバイル情報をメインとしたブログです。カフェ巡りも好きです。

ドコモとAGC、ミリ波帯(28GHz帯)の電波を屋外から屋内に効率的に誘導する「メタサーフェスレンズ」のプロトタイプを開発


広告
本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、NTTドコモとAGCは、第5世代移動通信方式のさらなる高度化(5G evolution)と第6世代移動通信方式(6G)に向けて、メタサーフェス技術によりミリ波帯(28GHz帯)の電波を屋外から屋内に効率的に誘導する「メタサーフェスレンズ」のプロトタイプを開発したことを発表している。

 

メタサーフェスは、波長に対して小さい構造体を周期配置して任意の誘電率・透磁率を実現する人工媒質(メタマテリアル)の一種で、構造体の周期配置を2次元とした人工表面。

 

今回開発した28GHz帯向けメタサーフェスレンズは、メタサーフェス基板上の小さな素子に複数の形状を持たせ、適切に配置することで窓ガラスを通るミリ波を屋内の特定の場所(焦点)に集めることができるレンズになる。

 

窓ガラス全面を通る微弱な電波を焦点に集めることで電力を高めることができるため、焦点位置にリピーターやリフレクター等のエリア改善ツールを置くことで、屋外の基地局アンテナによる建物内のエリア化が実現できるとの考えだ。

 

さらにフィルム形状のため、屋内側から窓ガラスに貼り付け、屋外基地局アンテナからの電波を屋内に簡単に引き込むことが可能。

 

またこのメタサーフェスレンズは、LTEやsub-6帯等の他の周波数に影響を与えないように設計されており、他の帯域と並行してミリ波のエリア改善が可能となる。

 

2020年12月18日(金曜)には、ドコモR&Dセンタ(神奈川県横須賀市)にて、メタサーフェスレンズを用いることで窓ガラスを通るミリ波を屋内の特定の場所に集め、屋内での受信電力を向上させる実証実験に世界で初めて成功した。

メタサーフェスレンズの測定系

実証実験では、静的メタサーフェスレンズにより、焦点1における受信電力が通常の透過ガラスに対して24dB以上向上することを確認した。
動的メタサーフェスレンズにおいては、単焦点モードの場合は主に焦点2で受信電力が向上していることを確認し、また2焦点モードでは焦点2および焦点3の両方において受信電力が向上することを確認した。

 

なお、本実証実験で使用したメタサーフェスレンズは、2021年2月4日(木曜)から2月7日(日曜)までオンラインで開催するドコモのイベント「docomo Open House 2021」で、見ることができる。


参照URL https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2021/01/26_00.html
Copyright © 2011-2025 Mobamemo All Rights Reserved.