本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、ドコモは、ケーブルをプラスチック小片でつまむだけで通信エリアを構築できるアンテナを世界で初めて開発し、60GHz帯域での実証に成功したことを発表している。
今回ドコモが開発した本アンテナを活用することで、5G以降の世代で利用される高周波数帯の安定した通信エリアをきめ細かく構築することが可能になり、人や機材が遮蔽物となりえる工場やオフィスでのレイアウトフリー化など、高周波数帯の電波を活用した利用シーンを拡大できる。
本アンテナは、高周波数帯の電波を伝搬するケーブル(伝送線路)である「誘電体導波路」の任意の箇所をプラスチック小片でつまんだ際につまんだ箇所から電波の一部が「誘電体導波路」の外部に漏洩するという物理現象を利用し、ケーブルをつまむだけでつまんだ箇所の周辺に通信エリアを構築できるエリア化ツール。
ケーブル上のどこをつまんでも通信エリアを構築でき、複数の箇所を同時につまむと複数の場所で同時に通信エリアを構築できるため、必要な場所で必要な時にすぐに高速通信を利用できる。
また、不要な場所のプラスチック小片を取り外すと電波の放射を止めることができるため、電波干渉を抑え、かつ必要な場所の電波を強くするなど柔軟で効率的なエリア構築が可能となる。
「誘電体導波路」は5G以降のより高い周波数帯でも利用可能な伝送線路として期待されており、本アンテナは5Gとその先の6Gにおける高周波数帯のエリア化ツールとして活用の幅が広がるとの考えだ。
■本アンテナの60GHz帯域での実証模様

本アンテナの詳細は、2021年2月4日(木曜)~7日(日曜)にオンライン上で開催される「docomo Open House 2021」にて公開予定。
また、2021年度上期から5Gサービスで利用している28GHz帯(ミリ波)での本アンテナによる通信エリア構築の検証を開始し、実用化をめざす。
参照URL https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2021/01/20_00.html
参照URL https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2021/01/20_00.html