モバメモ

ドコモのモバイル情報をメインとしたブログです。カフェ巡りも好きです。

ドコモと未来シェア、「AI運行バス」の提供を実現するモビリティサービスプラットフォームの共同開発に向け基本合意書締結


広告

本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、ドコモと未来シェアは、「AI運行バス」の提供を実現するモビリティサービスプラットフォームの共同開発に向けた基本合意書を2017年3月9日(木曜)に締結したと発表している。

両社は、ドコモが保有する「リアルタイム移動需要予測」の技術と未来シェアが保有する配車システム「SAV(Smart Access Vehicleの略称で、タクシーと路線バスの長所を融合し、ルートを固定せず需要に応じて乗合車両を走行させるシステム)」の技術、両社の知見、及びノウハウを組み合わせて効率的な交通社会を実現するモビリティサービスプラットフォームの2018年度中の実用化をめざす。

■交通課題
・少子高齢化や人口減少が進展した地域において交通空白地が拡大しており、需要はあるものの利用者数や利用頻度が少ない路線の運行の継続が困難となり、廃線や運行本数の削減が生じている。
・近年外国人観光客の増加や旅行ニーズが多様化しており、目的地とバス停が離れていたり、少ない運行ダイヤに縛られ観光時間が限られてしまう。

これらの課題に対し、ドコモが保有するリアルタイム移動需要予測と、未来シェアが保有するSAV等を連携し、「移動需要に応じて」「最適な時間に」「最適なルート」を走行することが可能となるモビリティサービスプラットフォームの開発を共同で検討する。
これは、交通事業者がAIを活用して運行する「AI運行バス」により、交通サービスを高度化するもので、具体的には移動需要のある場所、時間、乗車人数を事前にAIで予測し、それに応じた走行ルートや配車数の決定を可能とするものになる。

将来的には、モビリティサービスプラットフォームを活用した「AI運行バス」により、利用者は事前に乗車予約することなく、利用したい時に利用したい場所で、乗車することが可能となる。
また、交通事業者は事前に移動需要の把握が可能となり、より多くの人を効率良く乗車させることで、無駄の無い運行による経費削減につながる期待がある。
さらには、高効率な交通社会の実現に留まらず物流事業への応用等、新たなサービスの創出にも寄与できると考えられている。


参照URL https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2017/03/09_00.html

Copyright © 2011-2025 Mobamemo All Rights Reserved.