本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、ドコモは、皮膚から放出される複数種類のガス(皮膚ガス)のうち、脂肪代謝・飲酒・脱水の指標となる3種類のガスを足裏から同時に計測できる健康管理装置を2016年7月20日(水曜)に世界で初めて開発したと発表している。
本装置は、アセトンのほか、飲酒の指標となるエタノールと脱水の指標となる水蒸気の3種類を同時に計測でき、利用者は体重計に乗るという家庭での日常的な動作の一環として、約20秒間乗るだけでより手軽に短時間で、皮膚ガスの計測を行うことが可能となる。
しかも靴下やストッキングをはいた状態でも計測が可能なのも良いところ。
計測値に基づいた体脂肪の燃焼状態などの結果は、スマートフォンやタブレットで確認することができる。
アセトンは体脂肪の分解・燃焼に伴って放出される代謝産物であるため、体重と同時に計測することで、減量が体脂肪の減少によるものなのかどうかを、より正確に特定することができ、脂肪代謝の「見える化」による効率的なダイエットの確認が可能となり、生活習慣病の元となる肥満の解消・予防につながることが期待できる。
一方で、アセトンの放出量が異常に多い場合は、過度なダイエットの可能性があるため、そのようなダイエットの注意喚起につながるほか、糖尿病患者や妊婦に発症するケトアシドーシス(アセトン等のケトン体の蓄積により血液が酸性に傾いた状態となる疾患)の早期発見にも役立つ。
さらに、エタノールや水蒸気の計測結果から酒気帯びの有無や水分補給の要否を判定し、健康管理に向けたアドバイスを行うことも可能。
■健康管理装置の外観
参照URL https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2016/07/20_00.html