モバメモ

ドコモのモバイル情報をメインとしたブログです。カフェ巡りも好きです。

九州大学・ドコモ・DeNA・福岡市、「スマートモビリティ推進コンソーシアム」の設立に合意


広告

本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、国立九州大学、NTTドコモ、DeNA及び福岡市は、2018年度下期に九州大学伊都キャンパス内自動運転バスのサービスインの実現を目的とした「スマートモビリティ推進コンソーシアム」の設立について2016年7月8日に合意したと発表している。

本コンソーシアムにおいて、車両のハンドルやアクセル、ブレーキを運転手が操作せずに走る自動運転に必要な走行技術と、通信ネットワークや人工知能を活用した安心かつ便利なサービスの開発に向けた検討をすることで、自動運転バスサービスの早期実用化を目指す。

4者は、2018年度下期に九州大学伊都キャンパス内の自動運転バスのサービスインに向け、自動運転バスの走行実験、通信ネットワーク及びサービスプラットフォームの技術開発とそれに伴う実証実験のほか、国家戦略特区を活用した規制緩和等を合わせて検討していく。

なお、実証実験は、緊急時の対応と安全面確保のためバスにオペレーターが乗車して行う。

■九州大学伊都キャンパスのイメージ
九州大学伊都キャンパスのイメージ

4者の役割は以下の通り。

九州大学
・実証実験における場所の提供、及び自動運転バスのサービスインに向けた調整
・車内オペレーターの配備
・路車通信に必要な器具の設置場所の提供

ドコモ
・通信ネットワークに関する技術開発、及び実証
・人工知能を活用した音声エージェント技術の開発、及び実証
・人工知能を活用した運行管制支援技術の開発、及び実証

DeNA
・EAZY MILE社のEZ10車両を利用した自動運転バスサービス「Robot Shuttle」による、 運用オペレーションに関する技術及びノウハウの提供
・運行に必要な車両内外のユーザーインターフェースの提供
・人工知能を活用した運行管制技術等の開発及び提供

福岡市
・国家戦略特区等を活用した規制緩和に係る調整


参照URL https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2016/07/08_00.html

Copyright © 2011-2025 Mobamemo All Rights Reserved.