本日付けのNTT公式サイトのニュースリリースによると、NTTドコモ、日本電信電話(NTT)、日本電気(NEC)、富士通は、100GHz帯および300GHz帯のサブテラヘルツ帯に対応した無線デバイスを共同で開発し、100GHz帯および300GHz帯において100Gbpsの超高速伝送を実現したことを発表している。
6G時代のネットワークの活用として、メタバースや自動運転など増大する通信需要に応えるためには、広い帯域が利用可能なサブテラヘルツ帯(100GHz~300GHzの周波数帯)を活用した大容量の無線通信が期待されている。
サブテラヘルツ帯は、現状の5Gで使用されているミリ波帯(28GHz帯など)に比べ非常に高い周波数帯であるため、無線通信の基本要素である通信用ハードウェア(無線デバイス)の開発から行う必要がある。
このような新規の無線デバイスを開発するためには、移動通信システムへの応用を前提としたデバイスの要求性能の明確化や、要求性能をサブテラヘルツ帯で達成するための新規デバイス開発など多岐にわたる課題がある。
2021年から4社は、課題に対応すべく共同で6G時代の大容量無線通信の実現をめざしてサブテラヘルツ帯無線デバイスの研究開発を進めてきた。
今回共同開発した無線デバイスを用いて100GHz帯、および300GHz帯において無線伝送実験を行い、見通し内(無線通信において、送信機と受信機とが直線上に障害物なく対向配置された状態)の伝送距離100mにおいて100Gbpsの超高速伝送を実証した。
これは、現在提供している5Gネットワークの送信時最速4.9Gbpsに対し約20倍の高速化に相当する。
※ 技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではない。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化する。
■100GHz・300GHzの伝送実証実験の様子
■100GHz・300GHzの伝送実証実験の様子
■本研究開発における各社の役割と具体的成果
ドコモ
・100GHz帯の移動通信適用における無線システム構成や要求性能の検討を行い、伝送速度100Gbps相当で100m無線伝送が可能な無線システムを実現。
NTT
・300GHz帯無線装置、および、そのキーデバイスである広帯域ミキサの研究開発を行い、300GHz帯において従来実現されていない、チャネルあたり伝送速度100Gbpsの100m無線伝送が可能な無線装置を実現。
NEC
・100GHz帯の移動通信環境を想定した無線通信システム構成技術の検討を行い、100素子超から成る多素子アクティブフェーズドアレーアンテナ(Active Phased Array Antenna:APAA)を実現。
富士通
・100GHz帯および300GHz帯の通信距離拡大および消費電力低減のため、高出力かつ高効率な信号増幅を可能とする化合物半導体技術の検討を行い、高出力アンプにおける世界最高の電力効率を実現。
※ 100GHz帯および300GHz帯において、それぞれ特定の出力での世界最高効率となる(2024年3月時点富士通調べ)。
参照URL https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/04/11/240411a.html
参照URL https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/04/11/240411a.html