本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、NTTドコモと日本電信電話(NTT)は、国内外の主要ベンダーである富士通、日本電気(NEC)、Nokiaの3社と行っている第6世代移動通信方式(6G)に関する実証実験の協力体制をさらに拡大し、新たにEricsson、Keysight Technologies,Inc.(キーサイト・テクノロジー)の2社と6Gの実現に向けた実証実験を協力して行っていくことで合意した。
これにより、計5社と6Gの様々な周波数帯を想定した実証実験を推進する。
6Gのサービス提供に向けては、5Gで利用されている周波数帯に加えて、6GHzを超えるミリ波帯やサブテラヘルツ波帯(90~300GHz)などの新たな周波数帯を含めた、広帯域にわたる周波数帯を有効活用するための技術など、多くの移動通信技術を検証する必要がある。
これまでドコモとNTTは、2022年6月から主要ベンダー3社と新たな無線通信技術やAI技術の活用に焦点を当てて、実証実験を行ってきた。
新たに協力を行う主要ベンダー2社との実験概要は以下の通り。
<Ericsson>
・ミッドバンドに適した周波数利用効率改善やマルチバンド広帯域化を実現する無線インターフェースの実証実験
・超高速・大容量の実現に向けたサブテラヘルツ波帯における高利得マルチビームを活用する無線インターフェースの実証実験
・利用周波数帯としては6~15GHz帯および100GHz帯を想定
<キーサイト・テクノロジー>
・サブテラヘルツ波帯を用いた超広帯域通信の実現に向けた、屋内外環境におけるサブテラヘルツ波帯の電波伝搬特性の測定実験
・利用周波数帯としては92~300GHz帯を想定
実験期間は、2023年3月~2026年3月となる。
■新たに協力を行う2社を含む、全5社と行う実験の全体像

実験期間は、2023年3月~2026年3月となる。
■新たに協力を行う2社を含む、全5社と行う実験の全体像
