本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、ドコモは、スマートフォンを使って、デジタルと現実世界が融合した新しい世界を体験できる新感覚街遊びARサービス「XR City(エックスアール シティ)」を、2022年7月14日(木曜)午前10時から提供開始することを発表している。

■サービス開始当初の7エリア

本サービスは、ユーザーがサービスの提供エリアにおいて、専用アプリ「XR City」をダウンロードしたスマートフォンをかざすと、その場所に合ったARコンテンツが表示されるサービス。
ARコンテンツにより、提供エリアには新たな価値が生まれ、外出がより楽しく・便利に・おトクになる体験を提供する。
また、平面認識やマーカー認識といった、特定の場所に依存しないAR技術にも対応しているため、屋外・屋内を問わずさまざまな場所でコンテンツ提供が可能となる。
なお、本サービスはNTTグループが展開する新たなブランド「NTT XR」の取り組みの一つ。
今回「XR City」では、空間に表示されるARコンテンツを用いてSNS映えする写真・動画が撮影できる「ARフィルター」、リアル脱出ゲームで人気のSCRAPとコラボした「謎解きコンテンツ」、SDGsをテーマにしたコンテンツ、ロールプレイングゲームを体験できるコンテンツ、街歩きをしながらドラマのストーリーを楽しめる「街回遊コンテンツ」、ARでガチャが楽しめるコンテンツ、人気ゲーム『白猫プロジェクト NEW WORLD'S』(コロプラ)の世界に入りこんだかのような体験ができる期間限定コンテンツ、全米でゲーム原作映画史上最高興収記録を更新した『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』(2022年8月19日(金曜)公開)や、『チェインクロニクル』『ファンタシースターオンライン2』とのタイアップコンテンツなどの提供を開始する。
なお、本サービスはNTTグループが展開する新たなブランド「NTT XR」の取り組みの一つ。
今回「XR City」では、空間に表示されるARコンテンツを用いてSNS映えする写真・動画が撮影できる「ARフィルター」、リアル脱出ゲームで人気のSCRAPとコラボした「謎解きコンテンツ」、SDGsをテーマにしたコンテンツ、ロールプレイングゲームを体験できるコンテンツ、街歩きをしながらドラマのストーリーを楽しめる「街回遊コンテンツ」、ARでガチャが楽しめるコンテンツ、人気ゲーム『白猫プロジェクト NEW WORLD'S』(コロプラ)の世界に入りこんだかのような体験ができる期間限定コンテンツ、全米でゲーム原作映画史上最高興収記録を更新した『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』(2022年8月19日(金曜)公開)や、『チェインクロニクル』『ファンタシースターオンライン2』とのタイアップコンテンツなどの提供を開始する。
■サービス開始当初の7エリア
・埼玉県庁(埼玉県さいたま市)
・新宿中央公園(東京都新宿区)
・Hisaya-odori Park(愛知県名古屋市)
・HEP FIVE・ナビオ ダイニング・阪急三番街・阪急32番街 空庭Dining(大阪府大阪市)
・神戸阪急(兵庫県神戸市)
・兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」(兵庫県淡路市)
・キャナルシティ博多(福岡県福岡市)
■今後の提供エリア(予定)
■今後の提供エリア(予定)
2022年8月には、東京ドームシティ(東京都文京区)、Hareza池袋および周辺地域(東京都豊島区)、三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY(千葉県船橋市)が追加となり、計10エリアとなる予定。
また、2023年3月までに計15エリア、2027年3月までに計200エリア以上へ拡大する予定。
■利用料金
無料(一部有料コンテンツあり)
別途パケット通信料がかかる。
■動作環境
Android版:Android 9以上のAR Coreに対応したスマートフォンおよびタブレット
iOS版:iOS 13以上のAR Coreに対応したスマートフォン
iPadOS 13.1以上のAR Coreに対応したタブレット
■事業者向け「XR City Platform」
「XR City Platform」を導入した事業者は、自社施設に簡単にARコンテンツを配置でき、集客・送客・回遊の促進が可能となる。参照URL https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2022/07/13_00.html
■事業者向け「XR City Platform」
「XR City」を自社で保有する施設などで展開したい事業者については、プラットフォームサービス「XR City Platform」を提供する。
「XR City Platform」は、VPS(Visual Positioning Service)に対応しており、ARコンテンツ提供・課金・クーポン・広告機能を備えた、プラットフォームサービスになる。
「XR City Platform」を導入した事業者は、自社施設に簡単にARコンテンツを配置でき、集客・送客・回遊の促進が可能となる。
また、自社のコンテンツを展開したい事業者については、新たなコンテンツ販路の開拓も可能となる。