本日付けのNTTドコモ公式サイトの報道発表資料によると、NTTドコモと日本電信電話(NTT)は、第6世代移動通信方式(6G)の2030年頃のサービス提供開始をめざし、国内外の主要ベンダーである富士通、日本電気(NEC)、Nokiaの3社と6Gに関する実証実験で協力することに合意したことを発表している。
6Gは、第5世代移動通信方式(5G)の高速・大容量、低遅延、多数接続の各性能をさらに高めるとともに、高速・大容量や低遅延などの各要求条件を同時に実現する「複数要求条件の同時実現」、100GHzを超えるサブテラヘルツ帯などの「新たな高周波数帯の開拓」、これまでの移動通信方式では十分なエリア化が難しかった「空・海・宇宙などへの通信エリアの拡大」、および「超低消費電力・低コストの通信実現」などに向けて研究開発が進められている次世代の移動通信方式になる。
6Gのサービス提供に向けては、5Gで利用されている周波数帯に加えて、6GHzを超えるミリ波帯やサブテラヘルツ帯などの新たな周波数帯を含めた広帯域にわたる周波数帯を有効活用するための技術やAI技術を活用した無線伝送方法など、多くの移動通信技術を検証する必要がある。
今回合意した主要ベンダーとは、新周波数帯での無線通信技術やAI技術の活用に焦点を当てて、実証実験を行う予定。
今後、2022年度内には屋内の実証実験を開始し、2023年度以降に屋外の実証実験を開始する予定。
実証実験の結果は、6Gに関する世界の研究団体での活動や国際会議、標準化活動などの中で、ドコモとNTTが提唱する6Gの技術コンセプトの検証結果として報告するとともに、より高度な技術の創出と確立に向けた検討においても活用していくという。