本書で述べられている「超」メモとは、つぎのようなものになる。
以上によって、「無限にためて瞬時に引き出す」という仕組みが出来上がるということだ。
情報をクラウドに上げることによって、検索とリンクの仕組みが可能になり、いくら複雑で巨大な体系でも自由自在に操れるようになる。
著書の野口氏はこれをAl(人工知能)とクラウドの時代におけるメモ帳と言っている。
また、データがクラウドに上がっていれば、複数の端末からアクセスできるし、端末のトラブルからデータを守れるという点も確かに利点だと思った。
メモを取るための最も簡単な方法は、写真を撮ることであり、写真のデータベースを作る上で工夫の余地がまだあるなと感じた。
最後に、小さなことを積み上げるには、それを適切な場所に書き込む必要があり、しかもどんなときにでもすぐ引き出せなければならないことは、肝に銘じたい。
Amazon
【関連記事】
「超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー」野口悠紀雄著 講談社
「「超」文章法 伝えたいことをどう書くか」野口悠紀雄著 中公新書
1 スマートフォンの音声入力機能などを利用して、思いついたことや、記録に残しておくべきことを、いつでもどこでもすぐにGoogleドキュメントに記入する。
2 適切なキーワードの体系を作ることによって、後から必要なページを引き出す。これは、書籍でいえば、索引に相当する。
3 ページ(ファイル)間にリンクを貼ることによって、体系を作る。これは、書籍で言えば、目次に相当する。
2 適切なキーワードの体系を作ることによって、後から必要なページを引き出す。これは、書籍でいえば、索引に相当する。
3 ページ(ファイル)間にリンクを貼ることによって、体系を作る。これは、書籍で言えば、目次に相当する。
以上によって、「無限にためて瞬時に引き出す」という仕組みが出来上がるということだ。
情報をクラウドに上げることによって、検索とリンクの仕組みが可能になり、いくら複雑で巨大な体系でも自由自在に操れるようになる。
著書の野口氏はこれをAl(人工知能)とクラウドの時代におけるメモ帳と言っている。
また、データがクラウドに上がっていれば、複数の端末からアクセスできるし、端末のトラブルからデータを守れるという点も確かに利点だと思った。
メモを取るための最も簡単な方法は、写真を撮ることであり、写真のデータベースを作る上で工夫の余地がまだあるなと感じた。
最後に、小さなことを積み上げるには、それを適切な場所に書き込む必要があり、しかもどんなときにでもすぐ引き出せなければならないことは、肝に銘じたい。
Amazon
【関連記事】
「超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー」野口悠紀雄著 講談社
「「超」文章法 伝えたいことをどう書くか」野口悠紀雄著 中公新書