目黒区立西郷山公園の桜



旧山手通り沿いにある目黒区立西郷山公園。
4月12日に行った時に、ソメイヨシノの桜が見事に咲き誇っていた。

公園の場所は目黒区青葉台2丁目にある。
東急東横線代官山駅下車徒歩15分程掛かる。

展望台の高台からはとても眺望が良いのでお気に入りスポットでもある。
ドラマのロケ地としても使われることがある。
園内は小高い芝生広場の周りをぐるっと一周できるようになっている。
それに伴いいくつものベンチが置かれていた。

斜面には20mの落差のある人口の滝もあってなかなか風情がある。

「図解入門業界最新携帯電話業界の動向とカラクリがよ~くわかる本」木暮祐一編著 秀和システム

本書は携帯電話研究家の木暮祐一氏を中心に他に5人が執筆している共著である。
携帯電話が普及し発展していくなかで業界も多様化し、そんな業界を細分化して丁寧に歴史的背景も含め実態がわかりやすく書かれているのが本書だ。
1,000台を超える携帯電話を所有する木暮祐一氏ならではのマニアックなコラムもあってこれが面白い。

基本である携帯電話業界のビジネスモデルとして、通信事業者から販売代理店に支払われる販売奨励金、通信事業者と端末メーカーの関係も図でわかりやすく説明してある。

第3章の通信事業者のところでは、NTTドコモについては、歴史と事業規模、サービスと現況、今後の展開について書かれている。

第4章の携帯電話販売店のところでは、代理店でも商社系代理店、メーカー系代理店、独立系代理店に分かれ、各社の設立から合併などを経て現在に至るまでの歴史がよくわかった。
ワンポイントコラムで面白かったのが、ドコモショップ第1号店は、伊藤忠が開設したドコモショップ八王子店といわれているそうで、これは知らなかっただけによい豆知識になった。

これからはスマートフォンが期待されるが、今後も携帯電話業界は魅力ある産業であることを願いたい。

 Amazon 

図解入門業界研究最新携帯電話業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」西田宗千佳著 朝日新書

家電ジャーナリスト西田宗千佳氏の著書である。
クラウド・コンピューティングの基礎的なことという意味ではこの書が一番読みやすいかもしれない。
「ネットの持つ力を活用した、新しいコンピューティングの方法」と筆者は語っている。
また、多くの人に身近なiPhoneやGmailなどの例をとってわかりやすく解説してある。
それぞれの章の終わりにはまとめが書かれていて、それまで読んできたことの復習になってよい。

ソフトウェアはネットを介して利用することが普通になり、ソフトはツールというよりサービスの形態で提供されるようになったというのは現状をよく表していると思う。
そして、ネット上にデータを保管することで、機器やOSの違いといった壁が取り払われたことで我々の利便性は明らかに向上しただろう。
もちろんモバイル技術の発展も大きい。

あと、グーグルやマイクロソフトの会社についての記述も興味深かった。
グーグルの提供するサービスは個人的にも好きなので、Androidをはじめとする今後の更なる発展に期待したい。

最後に、クラウドは企業の信頼性が大事、安定したものを供給し続けなければならないことの重要性がよくわかった。

 Amazon 

クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの (朝日新書)

Androidアプリ「QRコードスキャナー」

Xperia(SO-01B)にはQRコードリーダーが標準搭載されていない。
そこでQRコードやバーコードを読み込んでくれる便利なこのアプリを使いたい。
無料で利用できる。

アプリを起動するとカメラが立ち上がるので、QRコードをカメラ画面の読み取り範囲内に写してスキャンする。
読み込みが完了したら自動的に切り替わるので、ブラウザ起動を選択すればお目当てのサイトにアクセスできる。

参照URL https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.zxing.client.android&hl=ja

「目立つ力 インターネットで人生を変える方法」勝間和代著 小学館101新書

著者の勝間和代氏は、経済評論家である。
本書はインターネット・メディアを活用して「目立つこと」を通じて、いかに人生を変えていくかを著した本であり、おもにブログについての初心者向けアドバイス書となっている。

ネットについての基本的なことから始まり、戦略を考える、表現する、改善・継続するといったステップ別に順序だててわかりやすく説明してある。
最終章ではαブロガーとの対談も行っている。

自分の強みや特徴を考え抜き、かつその強みをうまく人に表して、コミュニケーションを行い、人に役立つものを提供できるかどうか。

勝間氏自身の経験を交えながら、いかに自分がインターネットで道を切り開いてきたかという話ではあるが、そこには経験から得たさまざまな工夫が盛り込まれているのだ。

ブログをやるということにより思考力が高まるというのは同意だし、継続していくということは何事においても大事だと思う。
いかにどう発信していくのかということも参考になるはずだ。

好奇心を持つことの重要性も感じた。

勝間氏は電子ガジェット好きでもあり、携帯電話についてもドコモ2台、イーモバイル、iPhoneを執筆時点(本書は2009年10月発行)で所有しているようだ。

 Amazon 

目立つ力 (小学館101新書 49)

記事検索
スポンサーリンク





ランキング
スマートフォン・携帯電話ランキング
運営者情報
ハンドルネーム:ラテ(@mobamemo
性別:男性
血液型:O型
現住所:神奈川県
携帯:ドコモユーザー
所有端末
■ docomo モデル
◆ 音声端末
P205 HYPER(ブラック)、N211i(シルバースノー)、SH252i(カクテルシルバー)、SH700i(ホワイト)、SH700iS(クールホワイト)、SH702iS(ホワイト)、SH705i(ホワイト)、SH-02A(アイスホワイト)、SH-05A(ブラック)、Xperia SO-01B(ルスターホワイト)、GALAXY Tab SC-01C(シックホワイト)、SH-11C(ブラック)、Xperia acro SO-02C(ホワイト)、GALAXY Tab 7.0 Plus SCー02D(ピュアホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-02E(ホワイト)、AQUOS PAD SH-08E(ホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-01F(ホワイト)、N-01F(ホワイト)、iPhone 6 16GB(シルバー)、iPhone 7 32GB(シルバー)、iPhone XR 64GB(ホワイト)、iPhone 11 64GB(ホワイト)、arrows Be4 Plus F-41B(ブラック)、iPhone 12 128GB(ホワイト)

◆ データ端末
P-in comp@ct(カラーブラウザボード)、P-in Free 1S(@FreeD)、A2502 HIGH-SPEED、N2502 HIGH-SPEED、GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E(ライトシルバー)、GALAXY Tab S 8.4 SC-03G(チタニウムブロンズ)、dtab Compact d-02H(シルバー)、dtab Compact d-01J(シルバー)、dtab Compact d-42A(ゴールド)

■ Wi-Fi モデル
Apple iPod touch 第5世代 16GB MGG52J/A(シルバー)、Apple iPad mini 4 16GB MK6L2J/A(ゴールド)、Apple iPad mini 第5世代 64GB MUQX2J/A(シルバー)
月別アーカイブ