「クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの」西田宗千佳著 朝日新書

家電ジャーナリスト西田宗千佳氏の著書である。
クラウド・コンピューティングの基礎的なことという意味ではこの書が一番読みやすいかもしれない。
「ネットの持つ力を活用した、新しいコンピューティングの方法」と筆者は語っている。
また、多くの人に身近なiPhoneやGmailなどの例をとってわかりやすく解説してある。
それぞれの章の終わりにはまとめが書かれていて、それまで読んできたことの復習になってよい。

ソフトウェアはネットを介して利用することが普通になり、ソフトはツールというよりサービスの形態で提供されるようになったというのは現状をよく表していると思う。
そして、ネット上にデータを保管することで、機器やOSの違いといった壁が取り払われたことで我々の利便性は明らかに向上しただろう。
もちろんモバイル技術の発展も大きい。

あと、グーグルやマイクロソフトの会社についての記述も興味深かった。
グーグルの提供するサービスは個人的にも好きなので、Androidをはじめとする今後の更なる発展に期待したい。

最後に、クラウドは企業の信頼性が大事、安定したものを供給し続けなければならないことの重要性がよくわかった。

クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの (朝日新書)

Androidアプリ「QRコードスキャナー」

Xperia(SO-01B)にはQRコードリーダーが標準搭載されていない。
そこでQRコードやバーコードを読み込んでくれる便利なこのアプリを使いたい。
無料で利用できる。

アプリを起動するとカメラが立ち上がるので、QRコードをカメラ画面の読み取り範囲内に写してスキャンする。
読み込みが完了したら自動的に切り替わるので、ブラウザ起動を選択すればお目当てのサイトにアクセスできる。

参照URL https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.zxing.client.android&hl=ja

「目立つ力 インターネットで人生を変える方法」勝間和代著 小学館101新書

著者の勝間和代氏は、経済評論家である。
本書はインターネット・メディアを活用して「目立つこと」を通じて、いかに人生を変えていくかを著した本であり、おもにブログについての初心者向けアドバイス書となっている。

ネットについての基本的なことから始まり、戦略を考える、表現する、改善・継続するといったステップ別に順序だててわかりやすく説明してある。
最終章ではαブロガーとの対談も行っている。

自分の強みや特徴を考え抜き、かつその強みをうまく人に表して、コミュニケーションを行い、人に役立つものを提供できるかどうか。

勝間氏自身の経験を交えながら、いかに自分がインターネットで道を切り開いてきたかという話ではあるが、そこには経験から得たさまざまな工夫が盛り込まれているのだ。

ブログをやるということにより思考力が高まるというのは同意だし、継続していくということは何事においても大事だと思う。
いかにどう発信していくのかということも参考になるはずだ。

好奇心を持つことの重要性も感じた。

勝間氏は電子ガジェット好きでもあり、携帯電話についてもドコモ2台、イーモバイル、iPhoneを執筆時点(本書は2009年10月発行)で所有しているようだ。

目立つ力 (小学館101新書 49)

「GALAXY Tab SC-01C」のレビュー!

GALAXY Tab SC-01C シックホワイト

HAPPY Tabキャンペーンを活用し、GALAXY Tab SC-01Cを地元の電機店で購入した。
そして、今までのmopera Uライトプランからspモードに変更。

7インチのこのタブレット端末は382gと軽いだけに、バッグの中に入れても重さを感じさせないほどだ。
表面のブラックの縁取りに対し、裏面のシックホワイトもまたいい。
TFT液晶も美しい。

この端末は片手で持てるがタイピングは机やテーブルに置いてになる。
しかし、置いていてもしっかり安定してるのがありがたい。
横面にしてPCのように両手でタイピングできるのもいい。
タブレットながらCMOS320万画素のカメラ機能も備えている。

OSは当初はAndroid2.2を搭載。
後に2.3にバージョンアップし、タッチ感度がよくて心地好い。
Flashも搭載してるので、PCに近い環境でサイトを閲覧できる。
動作速度も極めて快適に感じる。
YouTubeも7インチだけあって迫力がある。

また、背面カバーを外せないこともあり、simカードやmicroSDカードも側面から取り外しが容易にできるのはうれしい。

そして、忘れてはならないのは通話機能だ。
付属のマイク付きのステレオイヤホンを使って会話をする方法や搭載されているスピーカーホン機能を使うもよい。

4インチのスマートフォンと10インチのミニノートPCの中間である7インチというサイズが見やすさや
扱いやすさとも自分にはちょうどよく感じられる。


参照URL http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/11/22_01.html

ドコモ、緊急速報「エリアメール」を広島市が広島県初導入

6月14日付けNTTドコモ公式サイトの地域からのお知らせ(中国)によると、NTTドコモ中国支社は、災害・避難情報などの配信が可能である『緊急速報「エリアメール」(災害・避難情報)』を、広島県で初めて広島市に導入することになったとお知らせしている。

エリアメールは国・地方公共団体がドコモと契約することにより、災害・避難情報などを、回線混雑の影響を受けずに特定エリアに一斉配信することができる。
また、エリアメールを受信するユーザーは事前申し込み不要、月額使用料、通信料など全て無料で利用することができる。

今回の導入により、広島市は台風や洪水などの自然災害を中心とした安全に関わる様々な情報を、市民および観光客や通勤・通学者などの一時滞在者に向けて、一斉にメール配信することが可能となる。

安心・安全を確保するための緊急速報は社会的に必要不可欠なもので、今回の導入は前進と言えよう。

■サービス提供開始日時
2011年6月20日(月曜)午前0時


参照URL https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/chugoku/page/110614_00.html
記事検索
スポンサーリンク





ランキング
スマートフォン・携帯電話ランキング
運営者情報
ハンドルネーム:ラテ(@mobamemo
性別:男性
血液型:O型
現住所:神奈川県
携帯:ドコモユーザー
所有端末
■ docomo モデル
◆ 音声端末
P205 HYPER(ブラック)、N211i(シルバースノー)、SH252i(カクテルシルバー)、SH700i(ホワイト)、SH700iS(クールホワイト)、SH702iS(ホワイト)、SH705i(ホワイト)、SH-02A(アイスホワイト)、SH-05A(ブラック)、Xperia SO-01B(ルスターホワイト)、GALAXY Tab SC-01C(シックホワイト)、SH-11C(ブラック)、Xperia acro SO-02C(ホワイト)、GALAXY Tab 7.0 Plus SCー02D(ピュアホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-02E(ホワイト)、AQUOS PAD SH-08E(ホワイト)、AQUOS PHONE ZETA SH-01F(ホワイト)、N-01F(ホワイト)、iPhone 6 16GB(シルバー)、iPhone 7 32GB(シルバー)、iPhone XR 64GB(ホワイト)、iPhone 11 64GB(ホワイト)、arrows Be4 Plus F-41B(ブラック)

◆ データ端末
P-in comp@ct(カラーブラウザボード)、P-in Free 1S(@FreeD)、A2502 HIGH-SPEED、N2502 HIGH-SPEED、GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E(ライトシルバー)、GALAXY Tab S 8.4 SC-03G(チタニウムブロンズ)、dtab Compact d-02H(シルバー)、dtab Compact d-01J(シルバー)、dtab Compact d-42A(ゴールド)

■ Wi-Fi モデル
Apple iPod touch 第5世代 16GB MGG52J/A(シルバー)、Apple iPad mini 4 16GB MK6L2J/A(ゴールド)、Apple iPad mini 第5世代 64GB MUQX2J/A(シルバー)
月別アーカイブ